top of page

​注文住宅

​長与の
許容応力度計算による耐震等級3
断熱性能は断熱等級7相当(Ua値=0.29) 
気密測定ではC値=0.18
床下エアコンを採用
基本的に夏、冬共にルームエアコン1台の稼働で全館空調
断熱等級6を超えると
真冬での生活環境が変わり、至高のひとときに。
真夏も日差しを遮ることで快適な住環境になります。

外壁は耐久性の高い「そとん壁」のかき落とし仕上げ
とても美しく、地球環境にも配慮した素材になります。

住宅の換気計画は熱交換型の第一種換気
業界最長の20年防蟻保証を取得するために
徹底した防蟻処理をしております。

​御施主様が納得するまで打合せをさせていただき
細かいところも徹底的に検討することの
大切さを学ばせていただいた思い入れのあるお家です。


 

​性能向上リノベーション

​諫早の
性能向上リノべデザインアワード2023 
特別賞をいただきました

築年数が約50年ほどの家を
性能向上リノベーションをさせていただきました。
補助金を活用し、窓はトリプルガラス仕様
断熱性能はUA値0.65 
耐震診断を行い、上部構造評点1.37(耐震等級2)
屋根は数年前に塗装をされており、
既存利用で工事を進めました。
冬場のお引渡しのだったため、
御施主様より「暖房入れんでもぬっかー」と
お褒めの言葉をいただきました。
ご年配の御施主様であったので
健康寿命が延び、ずっと元気でグランドゴルフが
​出来る体であってほしいと願っております。

​注文住宅

​かしまの家
許容応力度計算による耐震等級3
断熱性能はHAET20G3に近い(Ua値=0.29) 
ZEHベルス★5 
気密測定ではC値=0.1を取得してます。
ルームエアコン1台の稼働で全館空調
冬場は晴れると暖房がいらないと
御施主様よりお聞きしております。
お施主様こだわりの造作キッチンで
海外製食洗器を採用し、家事負担を軽減。
トルネックス(電子式集塵フィルター)と
熱交換型の第一種換気を併用し、
綺麗な空気を室内に取り込みます。
一番のこだわりとして、
徹底した防蟻、気密処理です。
全構造ホウ酸処理。弱点となり得る部分には
専用部材で防蟻、気密処理を行いました。
​御施主様と一緒に学びながら
造らせていただいた思い出のお家です。


 

​注文住宅

​断熱等級6の家
許容応力度計算で耐震等級3を取得。
断熱性能はHAET20G2(Ua値=0.46)仕様 
ZEHベルス★5
気密測定では気密が取りにくい玄関引戸で

C値=0.4を取得してます。
家庭用のルームエアコン1台の稼働で
全館空調としてます。

冬は床下エアコンで足元から温めることで、
室温よりも体感温度が暖かく感じられます。
奥様のために家事楽動線となっており、

日常生活で家事負担が劇的に解決するしくみを
取り入れております。

当社は温熱、家の耐久性を研究し、
ランニングコストのかかりにくい

家づくりを​しております。
空調計画や光熱費のシュミレーション、
結露計算
日当たりシュミレーションなど標準で行います。

次世代へ受け継がれる家づくり…
住むひとの安全性や快適性を考え抜きます。
 

​注文住宅

​デザイナーズハウス

高断熱高気密住宅なのは当然のこと、
デザインにこだわり
落ち着いた雰囲気のお家です。
床は無垢のチーク材、
天井も合わせてチークの板を張っています。
LDKの天井高を一部高くし立体感を演出。

解放感と光の陰影がおしゃれな感じに仕上りました。


 

​注文住宅+一部リノベ

​薪ストーブとインナーガレージのある二世帯住宅

お施主様のこだわりがたくさん詰まったお家。
ロフトやインナーガレージ、薪ストーブ。
夏場はガレージでバーベキューもできる広さです。
書斎には本が2000冊は収納可能となっております。
奥様のご希望で回遊動線の家事楽プラン。
パントリーなどの収納も充実。
見晴らしの良い田園風景があるため、
北側にLDKを配置。
吹抜けのあるリビング空間にすることで
日中でも明るくなるように設計しております。
水まわりや玄関も2つに分けることで、
プライバシーを確保しながらの
2世帯住宅になっております。
窓はトリプル樹脂サッシを採用。
高断熱高気密で光熱費のかかりにくい
お家に仕上がりました。
一部空間は性能向上リノベーションも
併用しております。


 
一般建築工事業
長崎県知事許可(般-01)12468号

ハウス工房ふくだ株式会社

ご相談、見積等お気軽にお問い合わせください。
 
 
〒854-0001 長崎県諫早市福田町4-8

電話番号:0957-22-5002
 
メール:hausukouboufukuda@gmail.com
  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr
bottom of page